お中元のお礼状と封筒の書き方!マナーの基本・ビジネスから個人まで例文をご紹介

お中元をいただいた時、メールやLINEまたは電話などでお礼を伝える人も多いでしょう。ただ、お中元をいただいた相手には、お礼状を書いて感謝の気持ちを伝えるというのが正式なマナーになります。特に、目上の方や年配の方はお礼状を重要視している場合も…。ビジネスの場面でも丁寧にお礼状を送ることは、今後の良いお付き合いにも繋がります。いざという時に困らないよう、今から正しいお礼状の書き方を学んでおきましょう。参考になるように、いくつかお礼状の例文も載せましたので、シーンに合わせて活用くださいね!

本サイトはプロモーションが含まれています。


お中元のお礼状を出したい!書く時のポイントは?

お中元のお礼状を書く前に、書き方のポイントやマナーをおさらいしておきましょう。まず1番重要なのは、なるべく早くお礼状を出すこと。次に、「お礼状を書かないといけない!」と緊張し過ぎないことも大切です。お礼状に決まった書き方があるので、ポイントさえ押さえておけば、書き慣れていない人でも大丈夫です。

お礼状は、お中元をもらったことへの感謝の気持ちを伝えるためのもの。マナーを理解し、気持ちを込めて書くことが大切ということを忘れないでくださいね。

お中元のお礼状の構成は?

続いて基本的なお礼状の構成とはどのようなものなのか見ていきましょう。外すことができないのは以下の5点です。

1.起首(頭語)
2.時候の挨拶
3.お礼の言葉
4.相手の健康を気遣う言葉
5.結語

お中元お礼状の構成
1.まずは「起首(頭語)と結語」

頭語には、「頭語に〇〇を使ったら、結語には△△を使う」という一緒に使用する結語があり、頭語と結語は公的な文章などを書く時には入れるのが一般的。冒頭部分に入れる言葉が起首(頭語)、文章の最後に入れるのが結語で、以下のような組み合わせがあります。

[頭語]拝啓・拝呈・啓上
[結語]敬具・拝具

お中元お礼状の構成
2.「時候の挨拶」は関係性を大切に

時候の挨拶とは、簡単に言うと「季節を表す言葉を用いて挨拶をするということ」です。かしこまった手紙には「初夏の候」など、月毎の定型句と「~の候」「~の折」をセットにして使い、親しい友人や親戚には「庭の朝顔が元気に咲いています」など、その季節に感じたことを書くのがおすすめ。

上旬か下旬かなどによっても変わるので、お礼状を贈る時期の挨拶を調べて書くとよいでしょう。

6月…「初夏の候」「梅雨明けの青空が待たれる今日この頃です」
7月…「大暑の候」「連日厳しい暑さが続きますね」
8月…「残暑の候」「立秋とは名ばかりの猛暑が続いております」

お中元お礼状の構成
3.「お礼の言葉」は具体的な感想も添えて

形式的な挨拶の言葉を書き終えたら、今度はお中元をもらったことへの感謝の気持ちを書きましょう。お礼の言葉に関しては、自分や家族の感謝の気持ちを率直に伝えることが大切です。食べてどうだったか、使ってみてどうだったかなど、具体的な感想を書くと、「贈ってよかったな」と改めて思っていただけますよ。

・先日は美味しいメロンをいただき、ありがとうございました。その甘さに家族全員びっくり。大変美味しくいただきました。

・この度は肌触りの良いタオルをありがとうございました。早速使わせていただきましたが、ふわふわでとても癒されました。

お中元お礼状の構成
4.「相手の健康を気遣う言葉」で締める

感謝の気持ちを書いたら、最後は相手の健康を気遣う文章を入れましょう。文例としては以下のような心遣いを感じられるものがいいですね

・猛暑の折、お体ご自愛くださいませ。
・まだまだ残暑が続きそうですので、夏バテなどなさらないようお祈り申し上げます。

[手紙例文]シーン別のお中元お礼状

お礼状の例文と一言でいっても、個人かビジネスか、またそれぞれの関係性も踏まえると、さまざまな文章が考えられます。また、電話やメールでなく、手紙やはがきなどの書面でお礼状を送るのが一般的なマナーです。シーンに合わせた手紙やはがきなどで使える例文を紹介しますので、先ほどご紹介したポイントをしっかりおさえて書くようにしましょう。

シーン別のお中元のお礼状例文
①個人で送る場合

個人で送る場合は、相手との関係性によって時候の挨拶などもう少しカジュアルな表現もおすすめ。具体的な感想が喜ばれます。

拝啓 暑さ厳しき折、〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
 このたびは美味しいお菓子をいただきまして、誠にありがとうございます。家族皆甘党なので、大変喜んでおります。いつもながら細やかなお心づかいに恐縮するばかりです。
 暑さはまだまだ続くようですが、皆さまどうぞご自愛ください。

敬具

シーン別のお中元のお礼状例文
②ビジネスで送る場合

取引先などに送る場合は、基本的な文章構成をもとに書きましょう。今後のお付き合いについては忘れずに伝えたいですね。

拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、このたびは、結構なお中元のお品をご恵贈賜り、誠にありがとうございました。このようなお心づかいをいただき恐縮に存じます。
 貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚誼のほど宜しくお願い申し上げます。
 略儀ながら書中にて御礼申し上げます。

敬具

シーン別のお中元のお礼状例文
③上司から部下へ送る場合

部下からお中元が届いた場合、職場で毎日顔を合わせる間柄であれば、お礼状を送る前に直接お礼を伝えると届いたことがわかり部下の方も安心です。

拝啓 暑さも本格的になってまいりました。
 さて本日は結構なお品を頂き、ありがとうございました。
 いつも〇〇さんにはリーダーとして皆をまとめてもらい、感心するばかりですが、今後はどうかあまり気を使わないようお願いします。
 暑さはまだまだ続くようですが体調管理には充分気をつけてください。また、奥様にも宜しくお伝え下さい。
 取り急ぎお礼まで。

敬具

シーン別のお中元のお礼状例文
④部下から上司へ送る場合

基本的にお中元は目下の方から目上の方に贈るものですが、労いを込めて上司からお中元をいただいく場合もありますよね。直接お礼を伝えるのはもちろん、より丁寧な封書のお礼状がおすすめ。封書であればご家族も目にするので、感謝の気持ちがきちんと伝えられます。

拝啓 大暑の候、○○様におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
 さて、このたびは心のこもった品物をお送り戴き、誠にありがとうございました。早速、家族四人で涼味を堪能させて頂きました。
 今後も誠心誠意努めてまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
 これから暑さも厳しくなってまいりますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
 まずは略儀ながら書中をもちましてお礼申し上げます。

敬具

シーン別のお中元のお礼状例文
⑤妻代筆で送る場合

奥さんが旦那さんの代わりにお礼状を書いた場合は、ご主人の名前の後ろに少し小さく「内」を書きます。

 暑中お見舞申し上げます。暑さも一段と厳しくなってきましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
 この度は結構なお品をいただきまして、誠にありがとうございます。家族ともども大変喜んでおります。
 まだまだ残暑が続きそうですので、夏バテなどなさらないようお祈り申し上げます。
 取り急ぎ、書中にてお礼申し上げます。

〇〇内

[メール例文]シーン別のお中元お礼状

お礼状は、手紙やはがきで送るのが正式なマナーですが、届いたことを早くお伝えしたい場合や、親しい間柄ではメールでお礼を伝えることもあると思います。

メールの例文を紹介しますが、ビジネスメールでは「拝啓」「敬具」などは使用しない場合が多く、「お世話になっております」「今後ともよろしくお願いいたします」と書くのがおすすめ。

メールでも手紙でも大切なのは感謝を伝えることに変わりはありませんが、手紙の方がより丁寧に感謝が伝わるもの。よほど親しい関係ではない限り、正式なマナーである手紙をおすすめしたいと思います。

メールで送るお中元のお礼状例文
①ビジネスで取引先に送る場合

株式会社〇〇
△△様

いつも大変お世話になっております。
株式会社△△の〇〇でございます。

このたびは、大変結構なお品をお送りいただきまして、ありがとうございます。
早速、一同でおいしくいただきました。

いつもお心遣いいただき、心から感謝申し上げます。 暑さはこれからが本番ですが、どうぞお健やかにお過ごしください。

略儀ながら、取り急ぎメールにてお礼申し上げます。

メールで送るお中元のお礼状例文
②個人で友人に送る場合

梅雨明けも間もなくでしょうか。今年も暑い夏がやってきますね。

先日は、果物たっぷりのゼリーをありがとうございました!とても美味しくて家族皆、笑顔でいただきました。
いつも心のこもったお心遣いに感謝しています。

これから暑くなるので、くれぐれもご自愛くださいね。またお会いできるのを楽しみにしています。

お中元お礼状の封筒はどう書く?宛名の書き方は?

お礼状の送るにあたり、文面はもちろん大切ですが、封筒についてもマナーがあります。どんな封筒を使えばいいのかといった封筒の選び方から、宛名を書く時のマナーなど、意外と知らない封筒の縦書きの書き方についてご紹介します。いつもなんとなく書いていた封筒について、一緒に確認していきましょう。

お中元お礼状の封筒マナー
封筒選びで注意することは?

あらたまったお礼状の封筒には「二重封筒」や「厚手の無地」が一般的なマナーとなります。茶封筒や社名入りの会社封筒などはマナーとしてふさわしくありませんので、ご注意ください。また、知人や親しい親せきなどには、夏をあらわす柄入りのものもおすすめ。便箋と合わせて、朝顔やヒマワリ、金魚などのイラスト入りも喜ばれます。

お中元お礼状の封筒マナー
誰宛てに送るか?

ビジネスでも個人でも、基本的にはお中元の送付状の送り主の方へお礼状を送ります。取引先からのお中元には、会社宛か代表者宛にお礼状を送るのが一般的ですが、部署同士でのお付き合いが多い場合などは、部署の長宛に送る場合も。

いずれも、取引先にお礼状を送る場合には、宛先を社内で確認した上で送るのがおすすめです。また、持参された方にはその場でお礼を伝えるので、お礼状は不要な場合が多いです。

お中元お礼状の封筒マナー
[和封筒]の表(宛名)を書く時の注意点は?

封筒の表には送り先の「郵便番号」「住所」「社名」「名前」を記載します。封筒に郵便番号枠がある場合は、枠内に。ない場合は封筒の右上に書きます。また、住所の数字は漢数字で、会社宛の場合は「株式会社」なども略さないのがマナーです。名前を中央にバランスよく書くのは難しいですが、慣れていない方は、名前を先に書いてから住所を書くと、バランスよく書けますよ。

お中元お礼状の封筒マナー
[和封筒]の裏(差出人)を書く時の注意点は?

封筒の裏には差出人の「郵便番号」「住所」「社名」「名前」「封かん日」を記載します。裏に郵便番号の枠がある場合は左下に、ない場合は中央に書くのが正式なマナーとなりますが、最近は郵便番号枠に関わらず、左下に書くことも一般的になってきています。

封締めの「〆」を書くのを忘れずに。封締めの横に封かん日を入れるとより丁寧になります。

お中元お礼状の封筒マナー
[洋封筒]に縦書きで表(宛名)を書く時の注意点は?

お礼状などあらたまった手紙の場合は縦書きが基本なので、洋封筒に縦書きで書く場合もあると思います。洋封筒に縦書き書くときには、裏にした時に封をするのが右になるのが正しい向きです。逆になってしまうと弔辞の場合の向きになりますので、気を付けて書きましょう。

お中元お礼状の封筒マナー
[洋封筒]に縦書きで裏(差出人)を書く時の注意点は?

表を書くときと同様に、正しい向きを確認することが大切。右から封をする向きが正しいので、その状態で左下に「郵便番号」「住所」「社名」「名前」「封かん日」を縦書きで書きます。

「郵便番号」は横書きでもマナーとして問題ありません。洋封筒に横書きで書く場合は「〆」の印は不要ですが、縦書きで書く場合は「〆」を付けましょう。

関連するキーワード


男女 お中元 マナー

関連する投稿


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。


鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きさんにプレゼントを贈るとしたら、何が喜ばれるのでしょう。SNS上では「#鳥好きさんと繋がりたい」「#鳥のいる暮らし」等のハッシュタグが多く見受けられ、ペット自慢やバードウォッチングで撮れたフォトを見せ合う、お気に入りの鳥グッズの紹介など、すっかり可愛らしい鳥に魅了されていらっしゃる方も多い様子。そこで本記事では、鳥好きのあの人にぴったりのギフトをご紹介。鳥モチーフの雑貨やスイーツ、ファッションアイテム、飼い鳥と飼い主さんのためのお世話グッズなど素敵なアイテムを探してきましたよ。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼のプチギフトまで、きっと鳥好きさんの心に刺さる商品が見つかるはず。ぜひプレゼント選びの参考にしてみて下さいね。


クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

もうすぐクリスマスがやってきます。パーティーにかかせないのが華やかなデコレーションケーキ。フレッシュクリームとイチゴがたっぷりのったフワフワのスポンジケーキも良いけれど、毎年そればかりではつまらない。今年のクリスマスにはいつものケーキの代わりに、とびきりオシャレで美味しいタルトにしてみてはいかがですか。華やかにテーブルを飾る色鮮やかなフルーツタルト、濃厚なチョコレートタルト、しっとりとしたチーズタルト…迷ってしまうほど種類も豊富。そんな美味しいタルトからMEMOCOが厳選してクリスマス限定タルト、人気の絶品タルト、そしてレシピとトータル18選ご紹介します。


2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

退職時に贈る菓子折りを特集!勤めていた会社を退職する時、なにも渡さないという人も増えている昨今、そもそも菓子折りって必要なの?という方も多いはず。お世話になった職場に対して感謝の気持ちを伝えられるラストチャンス。退職の挨拶は、その人と関わる最後のあなたの姿として印象に残ることもあります。会社の風習にもよりますが、迷うならぜひささやかな菓子折りでいいのでわたすのがおすすめです。また少しユニークな菓子折り代わりのプチギフトもご提案。さらに選び方のポイントや予算、渡すタイミングなども解説していきます。大切にしたい人との縁や繋がり。センスが光る菓子折りで、爽やかなお別れの挨拶ができますように。


1,000円前後のハンドクリームをプレゼント!センスいいねと褒められるギフト13選

1,000円前後のハンドクリームをプレゼント!センスいいねと褒められるギフト13選

予算1,000円前後でハンドクリームをプレゼントするとしたら、どんなものが喜ばれるでしょう。女性にとって日常的に使うハンドクリームは、実用的なギフトとして喜ばれる可能性が高いです。最近は薬用や美容効果の高いものに限らず、おしゃれなデザイン、日常的にネイルを楽しむ人、赤ちゃんやペットにも優しいハンドクリームなど、バリエーションも豊富。贈る側としても相手の好みや肌質、お悩み、ライフスタイルに合った商品を見つけやすいでしょう。そこで本記事ではプチギフトとして気軽に贈りやすい、予算1,000円前後のハンドクリームを特集。有名ブランドから最近注目度の高いブランドまで集めました。プレゼントの選び方も解説しますので、併せてチェックしてくださいね。


最新の投稿


6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の誕生日を迎える女の子は、幼稚園や保育園では年長さんクラス。もうすぐ小学校入学を控えた心身ともに成長著しい時期ですね。ここでは、そんな6歳の女の子への誕生日に喜ばれる最新プレゼントをご紹介しています。どれも豊かな感性を育む一品ばかり。創作意欲をかき立てるクッキングトイやメイキングトイ、おもちゃ以外の知育玩具、おしゃれ欲を満たすキッズコスメなど幅広く網羅しました。娘さんやお孫さん、姪や親戚の女の子、お友達の誕生日プレゼント選びのご参考にしてください。クリスマスプレゼントや入学祝いのギフトアイデアとしてもどうぞ。


もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

お土産にもらって嬉しい青森のお菓子・グルメ・雑貨とは?プレゼント好きのMEMOCO編集部が、身近な人に喜ばれる青森のお土産をご紹介します。本州最北端の青森には、他の地域では手に入らない魅力あふれるお土産がいっぱい。贈り物にするなら何を買うべきか、お土産売り場やネット通販で迷うのは必至です。そこで今回は、地元の方や旅行者に多く選ばれている定番土産、近年話題の新・定番土産をリサーチ。本記事を読めば人気商品と最新商品をまとめてチェックできますよ。


安い金額で旦那が喜ぶプレゼント。感謝が伝わるプチプラギフト10選

安い金額で旦那が喜ぶプレゼント。感謝が伝わるプチプラギフト10選

人生のパートナーである旦那へのプレゼント。長い月日を一緒に過ごす中で、贈り物をする機会は少なくありません。一方で、付き合いが長いほど誕生日やクリスマスギフトはネタ切れ状態に。「今まで贈ったことのない、旦那が喜ぶものはなに?」と頭を抱える女性も多いと思います。そこで今回は、安い金額で喜ばれる旦那へのギフトやプレゼント選びのコツをご紹介!「いつもありがとう」の感謝や愛情が伝わるおしゃれなアイテムばかりです。最後まで読めば、お手頃価格の理想的なプレゼントがきっと見つかるはず。給料日前の金欠や家計のやりくりが大変な時にも役立ちますよ。


男子中学生へ贈る誕生日プレゼント!人気商品&1,000円ギフト16選

男子中学生へ贈る誕生日プレゼント!人気商品&1,000円ギフト16選

男子中学生に喜ばれる誕生日プレゼント特集!中学生の息子・孫・甥っ子、彼氏・友人など、様々なシーンで選びたいギフトをリストアップしました。実用的な文房具、中学生に大人気のゲームなど、プレゼントランキングで上位に入るような人気定番商品はもちろん、他とは違うひとひねりあるアイテムもご紹介。後半には、1,000円以内で購入できるプチギフト情報も掲載しています。ぜひチェックしてみてくださいね。


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。